お風呂リフォームを解説! リフォーム時の注意点を紹介
「そろそろお風呂を新しくしたい。」そんな風に思っている人は多いはずですよね。
ところが、リフォームというのは実はその値段がピンきりで、悪徳業者にでもかかわってしまったらそれこそいくら取られるか分かったものじゃありません。
そこで、ここでは、お風呂リフォームについての知識を完全解説。
リフォームの前に知れることをしっかりと知っておいて、心おきなく新しいお風呂につかれるように、しっかりと勉強しておきましょう。
まず、浴室リフォームをいつするかを考える。
お風呂をリフォームするといっても、ではいつリフォームするのかというタイミングは難しいものですよね。
まだまだ使えるお風呂を壊してしまうのはもったいないですし、まだまだいけると思っているお風呂が、実はもうかなり大変な状況に陥っているということもあります。
というわけでまずは、お風呂の状況がかなり悪化していると思われるポイントについて説明しましょう。
浴室内や浴槽にひびがある。
これはかなり深刻な状況だと言えます。浴室にしろ浴槽にしろ、ひびが入っているということはお風呂の基礎や構造に向かって水分が染み込んでいるということですので、じつは危険な状況です。
木造の場合は構造の木材が腐る原因になりますし、白アリの繁殖しやすい環境になります。
また鉄筋コンクリートの場合でも、セメントにとって過度の湿気はよくありませんし、中の鉄筋を錆びさせてしまうこともあります。
構造への水分の影響は小さくありません、早くリフォームをしないと作り変えるのに大きな出費がかかる結果になりかねません。
排水がスムーズにいかない。
これは、排水溝や排水管に汚れや付着物がこびりついている場合があります。
あらってとれるものであれば問題はないのですが、そうでない場合はやはりお風呂の水はけが悪くなり、様々トラブルを招く結果になりかねません。
排水はお風呂にとっては、重要なもの。しっかりと流れるようにしておくことは重要なことです。
脱衣場の床が浮いている
これは実はよくあるものなのですが、お風呂場の隣の脱衣場の床がぼこぼこしているような状況です。
じつはこの原因は、隣の浴室からの水が隣の脱衣場の構造に悪影響を与えている場合が多く、つまり浴室から水が漏れているということになります。
浴室は、防水の素材や建材で密封されていなければいけないものです。
隣の部屋の構造にまで影響が出るようになっているというのは、深刻な状況です。
また、浴室の高温多湿の状況で、白アリの発生や木材の腐食も疑われますので、どちらにしてもリフォームの死時で間違いありません。
カビが取れない
これは、構造上どうこうというのではなく、経年劣化の指標のようなもの。
どんなに大事に使っていても、しっかり掃除をしていても、取れないカビの蓄積でお風呂に黒ずみがたくさん出てくるような場合がありますよね。
もうこれは、十分古くなったという証です。
一度カビが取り除けないほどに繁殖すると、なかなか取れるようなものではなくなりますし、カビは身体にも良くありません。リフォーム時と考えていいでしょう。
住人が高齢化してきた。子供ができた。
これも大きなリフォーム時です。高齢者や子供にとって、お風呂は気持ちの良い場所であると同時に、大きな命の危険をはらんだ場所になります。
現在、社会で問題になっているヒートショックももちろんですが、お風呂の床が滑りやすい、お風呂のお湯が温まりにくい、温度調節がうまくいかないというのも高齢者には危険な状況。
他にも浴槽の高さや手すりの有無なども大きなポイントです。2015年の厚生労働省の調査では、お風呂で亡くなる人はなんと年間約2万人になり、その多くが高齢者です。住人の高齢化を期にリフォームするというのは、重要なことかもしれません。
気に入らない
じつはこれも大きなポイントです。お風呂は一日の疲れをいやし、ストレスを解消する人間にとって大事な場所です。
上記のような症状がみられなくても、そのお風呂に対して自分で納得いかず、ゆったりと気持ちよく過ごせないのなら、リフォーム時といって間違いないでしょう。
お金に余裕があるのであれば、気持ち次第でリフォームしてもよいのです。
お風呂リフォームの種類
まずはリフォームの種類を把握しておきましょう。
浴室の種類。
浴室には「在来工法」と「ユニットバス」の2種類が存在します。
在来工法とは、いわゆる「作り付け」のお風呂のことで、家の構造物としてお風呂が作り付けてある、昔ながらの浴室のことです。
対してユニットバスとは、いわゆる「出来合い」の浴室。
浴室全体を向上で作ってある、オールインワンの一体型の浴室で、現在はこちらが主流になっています。
というのも、コストも工期も節約でき、そして業者による出来栄えもユニットバスの方が信頼できる結果を出すことができるからです。
ただ、総ヒノキ風呂を作りたいですとか、総タイル張りがいいなどといった個人による趣向を凝らしたい場合は在来工法となります。
リフォームの主な形態
お風呂には「在来工法」と「ユニットバス」とあるわけですから、リフォームもこれを基準に考えます。
まず、在来工法から在来工法へのリフォームですが、これはまさに値段はピンきりで、これといって相場は出せませんが、一般にこれが一番コストがかかると考えていいでしょう。
次に在来工法からユニットバス。そして一番コストがかからず工期も短くて済むのがユニットバスからユニットバスへのリフォームです。
まずはコストを考える前に、自分の家の浴室のスタイルと、どんなお風呂にしたいのかを考えておく必要があります。
その他のリフォーム
お風呂全体を入れ替えてしまうリフォームとは違い、部分的なリフォームという選択肢もあります。
たとえば給湯器だけを入れ替えたいですとかヒートショック対策をしたいなどという場合、在来工法の浴室のタイルの張替えや浴槽の交換などがそれにあたります。
特に今は、ヒートショック対策として浴室の断熱処理というリフォームが盛んにおこなわれています。
断熱効果を高める方法は断熱材を入れたり、浴室の壁や床の材質を変えたり、浴室暖房を入れたりとその方法は様々ですので、ご家族や業者との相談は必須です。
また、断熱材の種類も業者によってさまざまであるということを頭に入れておきましょう。
在来工法のリフォームの注意点
在来工法ははっきり言って相場を出すことはできません。
同じ広さで、同じようなお風呂であったとしても、ホーロー浴槽とタイルの浴槽、ヒノキの浴槽やステンレスの浴槽では値段が一桁以上変わってくるからです。ですので、そういった場合では材質や設備の選択が最も重要になります。
それぞれの材質のメリットデメリット、寿命や値段、そしてどんな浴室にしたいのかというデザイン的な希望を慎重に考えた腕、値段を考える必要があります。
特に在来工法のリフォームは地元業者や大工さんなどの工務店に頼むことが多くなると思いますので、信頼できる業者としっかりと相談して決めましょう。
浴室リフォームの注意点
浴室リフォームを考える時に、気を付けなければいけないポイントがあります。
というのも、現在のお宅の状況やbな所、工事の内容によってはできない工事や追加が大幅にかかるものがあるのです。ここではその説明をしていきましょう。
築古の団地
築40年以上の団地の場合、浴室が今よりもずいぶん狭い場合があります。この場合、既成のユニットバスでは規格的に入りきらないためユニットバスの設置ができない場合があるのです。
団地の規約などにもよりますが、どうしてもユニットバスを入れたい場合、間取りの変更など大幅な工事が必要になる場合がありますので、きちんと業者さんと相談しましょう
追い焚き機能を入れる場合
お風呂の温度を水を入れ替えずに温め直す追い焚き機能。非常に便利で人気のある機能ですが、浴室に追い焚き機能を付ける場合、それ専用の配管を設置しなければならない場合がほとんどです。
しかし、マンションの場合は躯体(マンションの構造その物)に穴をあけることができない場合がほとんど。そうなると、そこに追い焚き機能を付けることはできないということになります。
ユニットバスの傾斜問題
最近のユニットバスは、旧来のユニットバスに比べて浴槽の高さがかなり低くなっています。つまりその分床の高さとの兼ね合いが取れず、浴室の下にある配管の傾斜がつけられないという問題が起こることがあります。
この配管は洗面所と一続きの構造になっているため浴室の床だけを公示しても意味はなく、場合によっては洗面所の床も同時に公示しなければいけなくなる場合があります。
窓の大きさ
浴室の断熱工事の場合、窓の大きさを小さくすることでその効果は高くなります。
また、お風呂からの景色を楽しみたいなどの理由で、窓の大きさを大きくしたという人もいますが、基本的にリフォームで窓の大きさを変えることはできません。
窓は、家の構造においては「外装」に該当し、窓の大きさの変化は外装工事に該当するからです。
ですので、外装工事までやって窓の大きさを変えるか、窓の材質や構造を二重ガラスや断熱サッシにかえるなどといった方法にする必要があるのです。
リフォーム業者に頼むときの注意点
色々な検討を重ねた結果、業者に頼むことになります。しかし、懇意にしている工務店や、リフォーム業者がいるのなら問題ありませんが、まったくそういった知識がない場合はなかなか頼みにくいものですよね。
ですので、ここからは、業者に頼むときの注意点について説明しましょう。
相場についてきちんと調べておく
まずは浴室リフォームの相場について考えておきましょう。いきなり高額を請求して来たり、あまりに低額の提示をしてくるような業者はかなり怪しい業者なのですが、相場を知らなければ、その判断もできません。
相場に関してはこの後詳しく説明いたしますが、きちんと押さえておく必要があります。
モノによっても変わりますし、一概には言えないのですが、だいたい50〜100万円の間で考えておけば大きく違わないでしょう。
複数の業者に見積もりを頼む
これも浴室リフォームだけに限らず大事なことですが、単一業者に任せるのはよくありません。
まったく同じ工法、まったく同じ注文でも業者によって見積額が変わることはよくありますし、あまりに高額であったり低額であったりと極端な場合は候補から外してもいいでしょう。
また、見積もりを頼んだ時の対応なども大きなポイントになります。ネットでの見積もりができる場合は違いますが、実際に見積もりを頼んだ時の対応や態度が自分と合うかどうかの相性をしっかりと見極めておきましょう。
業者を決定した後長い付き合いになるのですから、重要なポイントです。
実績を重視する
リフォーム業者において重視するポイントは価格ともう一つは実績です。というのも実績があるということは、全てにおいてスピーディーで工期の短縮やコストの短縮、もしくは施主側のわがままへの対応もスムーズに行われるからです。
また、ある程度実績があるということは、悪徳業者である可能性が低いということもあります。ただ、詐欺まがいの業者は実績を水増ししているときがありますので、そこは、値段や態度などと総合的な判断をする必要があるでしょう。
工事内容をしっかりと把握する
リフォーム業者の選定の際は工事内容の把握も重要です。特に悪徳業者の場合、高額な提示をするというよりも低額の提示を出しておきながら工期をいたずらに延長したり追加工事を次々に出すという形で高額請求に持ち込みます。
ですので、まずは、追加工事の可能性とその際の費用の確認は重要です。
そのほかにも、工期の確認。支払い方法、支払期日、支払期限の確認。保証期間はアフターサービスの確認など面倒がらずにしっかりと確認する必要があります。
こういった確認事項を渋ったり後回しにするっ業者は避けた方がいいでしょう。
浴室リフォームのコストの目安
ではここからは、だいたいの公費の目安についてみていきましょう。ただし、あくまで目安であることを抑えておいてください。
また算出方法としては、一般的な広さの浴室の一般的なリフォームの場合ですので、当然状況によって内容は変わります。
在来工法から在来工法
この場合、はっきり言って目安を出すのは不可能です。というのも、以前に説明した通り、在来工法とはいわゆるオーダーメイドの浴室を作るというものですので、その値段はほとんどピンキリで、算定は難しくなります。
自分の目指す浴室の理想像をしっかりと思い描いて、業者さんに相談してみるしか値段の算出方法はありません。
在来工法からユニットバス
- 総工事費 約80万円
- 内訳 設備費及び建材費:約50万円 工事費:約30万円
- 工期 約1週間
在来工法のからのリフォームの場合、大きな出費になるのが解体費と処分費。これまで使っていた浴室を壊す手間と人件費、もしくは壊したことによって出た産業廃棄物の処分量のことですが、これが地味に痛い出費になります。
さらに、戸建ての場合、構造によってはユニットバスをおさめるための工事が必要になり、また換気扇の設置やその他さまざまな追加費用が生まれる場合があります。
こういった追加費用の多さは、アウト苦行者に付け込まれる可能性がありますので、事前に追加費用の目算をしっかりと聞いておく必要があるのです。
またこの費用は一般的なものですが、上限値でも120万円くらいです。
ユニットバスからユニットバス。
- 総工事費 60万円前後
- 内訳 設備費及び建材費:約40万円 工事費:約20万円
- 工期 2,3日
特別な事情がない限り、ユニットバスからユニットバスへのリフォームは資金も工期も低コスト。いわばこれまでユニットバスがはまっていたところに別のユニットバスをはめ変えるだけの工事になりますので、ほとんどコストはかからないのです。
内容的には、ユニットバスの形によって給排水管の置き換えや電気工事くらいしかしませんので、これくらいの期間と費用で済むのです。
またユニットバス自体の値段に工程がありますので、上限値は100万円とみておくといいでしょう。
浴室断熱工事の場合のコスト
浴室の断熱効果を高める、浴室断熱工事。ある程度資金の余裕がある場合は、維新式のユニットバスに変えてしまえば、もともと断熱効果を考えて作られているので問題はりません。
ただ、部分的に断熱工事をすることは可能です。
断熱タイル
在来工法の浴室の場合タイル張りのお風呂が多くなります。この時、使われているタイルを断熱タイルにかえるというリフォームを行うだけでも、浴室内での足元の冷えなどにはそれなりの効果を期待できます。
特に床タイルの張替えは、転倒防止などにも効果がありますので検討に値するものです。
費用の目安としては、1平方メートル当たり1〜2万円。工期は2日前後といったところでしょう。
断熱塗装
浴室に塗装を施すことによって断熱効果を上げる方法です。これだと、ヒビやカビといったものに対しても効果がありますし、費用も手間も簡単に済ますことができます
費用は5〜20万円ほど、工期は2,3日です。
床下断熱
浴室の冷気は下からやってきます。ですので、床下にしっかりとした断熱処理を施すことによって断熱効果を高めることができます。
費用は1平方メートル当たり約7000円〜、工期はほぼ1日です。
天井断熱
古い在来工法の浴室だと、天井に断熱材が入ってない場合もあります。また、新しく断熱材を入れることでしっかりとした断熱効果を上げることもできます。
費用は1平方メートル当たり約4000円〜、工期は3日前後です。
窓の断熱工事
浴室の窓も、断熱効果を下げる原因の一つ。この窓の内側に内窓を付けたり、二重ガラス(ペアガラス)に変えることによって断熱効果をしっかりと上げることもできます。
費用は内窓の設置の場合は4〜10万円ほど、ペアガラスで3〜15万円ほどになります。工期はどちらも1日ほどです。
浴室暖房の設置
浴室暖房を設置するのも効果的な方法です。換気機能や乾燥機能を供えているものもありますので、洗濯物の感想にも大いに役立つことでしょう。
費用は10〜30万円ほど、工期は半日ほどです。
ユニットバスの特徴
浴室リフォームをする場合、やはり主流はユニットバスになるでしょう。ここでは、ユニットバスについての基本的な知識を抑えておきましょう。
ユニットバスの材質。
業者やメーカーのカタログを見ていると、ユニットバスの材質が書いてあります。特に浴槽の材質に関しては、リラックスタイムに大きく影響しますし、特徴なども変わってきますので、しっかりと押えておきましょう。
FPR
今一番使われている素材がFPR素材。いわゆる強化プラスチックの一種なのですが、主流であるだけあって値段の幅も大きく、安く上げたいときなどはこの素材を使うといいでしょう。
また、塗装補習のしやすさなども大きなメリットです。
ホーロー
浴槽の材質としてはこれまでは一番メジャーだったホーロー。
肌触りがいいこと、耐用年数が長いこと、また、加工のしやすさなどで人気だったのですが、ただ一つ重いという点においてFRPに大きく及ばないため主流ではなくなっています。
ステンレス
傷や耐久性に関しては、すべての素材の中でも最も優れているステンレス。ただし、ひとたび傷ついたりなどした場合、修復が非常に難しいのもまたステンレスになります。
また、一部の業者では「カラーステンレス」という色付きの塗装を施しているステンレスの浴槽を販売しているものもありますが、これは色の耐用年数はかなり短くなります。
下手をすると数年で塗装がはがれ非常に見た目が悪くなり、しかも、保証の対象外となる場合があります。
ユニットバス本体の価格
ユニットバス本体の価格には、大きく幅があります。安いものですと10万円前後で買うこともできますが、最新式の物やハイグレードの物になると100万円をこしてくるものもなくはありません。
こればっかりは、メーカーや材質、サイズによって大きく変わりますので、ショールームなどで確認するといいでしょう。
またユニットバスの値段を見る時には、そこに工費が含まれているかどうかを確認しましょう。というのも、カタログにしろメーカーのサイトにしろ、ユニットバスの値段には工費が含まれているものと、含まれていないものがあります。
もちろん「工費別」でしたり「別途工事費」ときちんと書かれてはいますので、ぱっと見の値段だけではなく、そういった細かいところもチェックして値段を比べましょう。
ユニットバスの寿命
ほとんどの場合、ユニットバスの寿命は20年前後といわれています。
先ほど材質の所で説明したカラーステンレスの色塗装に関しては別ですが(悪い場合は数年で色がはげます)、材質なども含めて20年も使えば耐用年数と考えていいでしょう。
人気のユニットバスメーカー3選
では、今ユニットバスで人気のメーカーと、主力商品を紹介します。
TOTO
ほっカラリ床でご存知のTOTOのユニットバス。さすがに水回りの専門であるTOTOだけあって、シャワーにしろ浴槽にしろ、ユーザビリティーの高いかなりハイグレードな工夫がされています。
さすがは世界のTOTOといったところです。
サザナ
TOTOの一戸建て用商品『サザナ』。リフォーム産業新聞で2018年3月に発表された「リフォーム大賞2018年」においてバス部門で総合1位に輝いた大人気の商品です。
シンラ
こちらは集合住宅用商品である『シンラ』。集合住宅用なだけあってサイズの融通が利き、様々なプランが用意されているユニットバスになっています。
高齢者から子供まで使いやすい、ユニバーサルデザインのしっかりとした、使い勝手のいいユニットバスです。
LIXIL
LIXILのユニットバスは、高いデザイン性で人気のユニットバスです。特に女性からの支持率が高く、様々なデザインとそれに合わせた部材を組み合わせたさまざまなバリエーションが選べるデザインの豊かさが特徴になっています。
また舵のしやすさなどもよく考えられている女性にやさしい作りです。
アライズ
LIXILの一戸建て用商品である「アライズ」。標準的な機能や装備をしっかりと備えたスタンダードなユニットバスとして高い支持を受けている商品で、多くの過程に支持されている商品でもあります。
リノビオV
「リノビオV」はLIXILのマンション用商品。
狭いマンションの浴室スペースを最大限に利用できるように、省スペースに徹底した施工をしますので、リフォーム前より浴槽も洗い場も広くなるところに人気が集まっているユニットバスです。
タカラスタンダード
ホーローバスの代名詞であるタカラスタンダード。業界でもトップクラスに上質なホーローの浴室設備は、同社のユニットバスにもふんだんに使われていて、快適な浴室空間を作り上げています。
また、耐震システムバスを選ぶならタカラスタンダードが有力候補です。
レラージュ
タカラスタンダードの戸建て用ユニットバス「レラージュ」。その特徴の第一は、掃除のしやすさに徹底的にこだわった「キープクリーン浴槽」と「キープクリーンフロア」です。
汚れが付きづらく傷に強いこのキープクリーンシリーズは、硬いブラシでもこすれるようになっています。
伸びの美容室
タカラスタンダードの集合住宅向けユニットバス。集合住宅向けのユニットバスとしてかなりクオリティーの高い「伸びの美容室」は床材や浴槽素材のカスタマイズが自由で、予算に合わせて様々な選択ができるのです。
ネットで浴室リフォーム業者を選ぶなら
ここまで知識がつけば、あとは業者選びです。
もちろん、直接業者さがしをするのもいいのですが、そんな手段がない場合、ネット上でリフォーム会社を探すためのサイトを紹介します。
リショップナビ
たった30秒で見積もり依頼完了という、スピード対応のリショップナビ。
簡単3ステップで完了する無料見積もりは最大5社の紹介をしてくれて、リフォームには欠かせない複数の業者の比較が簡単にできます。
リフォーム事例は、なんと11,000件以上。業者数は800社。
カスタマーサポートもしっかりと充実しており、加盟する業者も厳しい加盟審査に合格した業者のみ、万が一のミスに対しても安心の保証制度も完備しています。
⇒リショップナビの詳しい詳細はこちら
リノコ
諸経費コミコミの安心価格で見積もりができるリノコ。
スマホで簡単にリフォームができるマイページ機能で、簡単楽楽に下見依頼やスケジュールの確認ができてリフォームのハードルをグンと下げてくれます。
もちろん見積もりも最大5社比較ができて、最適なコストパフォーマンスを選ぶことができます。
リフォームにありがちな中間業者も完全に排除して、中間マージンのかからない安心価格でリフォームすることができます。
⇒リノコの詳しい詳細はこちら
より良い浴室リフォームをするために (まとめ)
いかがでしたか、参考になりましたでしょうか。では、浴室リフォームについてまとめていきましょう。
業者選びをしっかりと
浴室リフォームに重要なことは、まずはなにをおいてもしっかりとした業者を選ぶことです。
人生においてリフォームは何度もすることではありませんし、もし悪徳業者に引っかかって多額の請求をされたり、対応が横柄だったり、工事が手抜きだったりした場合は、本当に最悪です。
お風呂に入るたびに、その時の悔しさを思い出してしまうようなことになれば、お風呂そのものが嫌いになってしまいそうですよね。
コスト意識をしっかりと
現在の浴室の状況と、自分が求める新しい浴室のイメージ。それらをしっかりと認識して、だいたいどれくらいのコストがかかるのかというのを事前にしっかりと押えておきましょう。
そのなかで、浴室に対する様々な理解を深めていって、業者選びの時に悪徳業者に騙されないような知識を身に着けておく必要があります。
浴室断熱工事について知っておく
浴室リフォームに関しては、全面リフォームだけではなく部分リフォームについてもきちんと押さえておきましょう。
とくに、ヒートショックの原因となる温度差を緩和する断熱工事に関しては、様々な部分工事でも対応できますので、その方法をしっかりと把握しておく必要があります。
特に在来工法からのリフォームはコストがかかりますので、一度部分リフォームで対応できないか検討してみてもいいかもしれません。
ユニットバスについて知っておく
浴室リフォームの主流であり基本は、ユニットバス。ユニットバスと一口に言っても材質やメーカーごとの商品など様々な違いがありますので、ユニットバスについてしっかりとした知識を付けておく必要があります。
ネットで楽々業者さがし
リフォーム業者さがしは、ネット上のサイトで行うのも一つの手です。
「リショップナビ」や「リノコ」など、実績と安心度の高い、そして何より使いやすいサイトを利用することによって、効率的かつ効果的に業者さがしをする事をおすすめします。
とにかく、こういうサイトを使ってでも複数の業者の見積もりを比べてみるというのは大事なことですので、積極的に利用するべきサイトです。
浴室は入浴という一日の疲れをいやす、人生にとっても大切な場所の一つです。
しっかりと業者の選定などを行って、新しい浴室でより良いリラックスタイムを送るためにも、間違いのない浴室リフォームを行えるようにしっかりと準備しておきましょう。
そうすればきっと、素敵な入浴タイムが、あなたを待っているはずですから。